TOP
図書館跡地
Last Update:2024/12/13(金) 11:53

[←Back]   [No.216]   [Next→]
読みとしょかんあとち
NameRuined Library
種類アクション−廃墟
コスト$0
セット暗黒時代
《最新》
《分類》基本カード
(コスト)コイン ……………$0
(能力)+カードを引く ……+1
(種類)アクション …………
(種類)廃墟 …………………


詳細

効果


第一版(2012/12)


+1カードを引く

説明


第一版(2012/12)


あなたはこのカードを使用するとき、カード1枚を引く。このカードは「廃墟」カードである。

<ゲームの準備>
「略奪者」のタイプを持つ王国カード(「狂信者」「死の荷車」「襲撃者」)を使用する場合、「廃墟」の山札を追加で使用する。「廃墟」カードをシャッフルし、プレイヤーが1人増えるごとに10枚ずつを上から順に使用する:2人ゲームの場合は10枚、3人ゲームの場合は20枚、4人ゲームの場合は30枚を1つの山札にして用意する。「廃墟」カードの山札は裏向きにして用意し、一番上のカードのみを表向きにする。残りの「廃墟」カードは、このゲームでは使用しないため、箱にしまっておく。

<複数種類のカードを含む山札の説明(暗黒時代)>
「ドミニオン:暗黒時代」では、複数種類のカードを混ぜた2つの山札を用意する。「廃墟」の山札は、5種類の「廃墟」カードを混ぜたものである。「騎士」の山札は、10種類の「騎士」カードを混ぜたものである。これらの山札は、ゲーム開始前にシャッフルしておく。各山札の一番上のカードのみ、購入や獲得や選ぶことが可能である。プレイヤーが見ることができるのは一番上のカードだけで、その下のカードの表面は確認できない。一番上のカードが裏向きの場合は、いつでも表向きに出来る。「大使」の効果でそれらの山札に戻す場合、現在の一番上のカードを裏向きに戻し、手札から戻すカードをその山札の一番上に表向きに置く。この場合、異なる名前の「廃墟」カードと、異なる名前の「騎士」カードは、別のカードとして扱う。例えば、「貢物」の効果で異なる「廃墟」カード2枚を公開する場合、+4アクションを得ることができる。「禁制品」を使用したとき、プレイヤーは「廃墟」や「騎士」のカード名を指定することができるが、特定の「廃墟」カードや「騎士」カードだけの購入しか止めることができない。しかし、「廃墟」や「騎士」の山札の上にある抑留トークンは、この山札から購入するすべてのカードに対して影響する。

<廃墟カードの説明>
プレイヤーは、強制されなくとも通常の方法で「廃墟」カードを購入できる。「廃墟」カードはアクションカードであるため、アクションフェイズに使用し、「行進」のようにアクションカードを参照する場合はアクションとして数える。「廃墟」の山札を使ったゲームで、サプライの「廃墟」の山札が1枚も残っていない場合、ゲームの終了条件として数える。サプライから特定のカードを得ようとする場合、「廃墟」カードは、山札の一番上のカード以外は得ることができない。例えば、あなたが「護符」が出ているときに「市場跡地」を購入する場合、「市場跡地」が「廃墟」の山札の一番上にある場合のみ「市場跡地」を獲得する。

Text


2017 printing (2017/09)


+1 Card

1st Edition (2012/08)


+1 Card

メモ


「図書館跡地」:アクション−廃墟/0コイン/暗黒時代
(としょかんあとち/ルーインドライブラリー)

<試訳>
+1カード

<準備>
(1)使用枚数:プレイ人数に応じて以下のとおり。略奪者カード(「狂信者」「死の荷車」「襲撃者」)を用いるゲームにおいては、廃墟カード5種類(「市場跡地」「生存者」「図書館跡地」「廃坑」「廃村」)からなる廃墟の山札を用意する。廃墟の山札は、5種類×各10枚=全50枚をシャッフルし、以下の枚数をサプライに配置する。山札は裏向きにして、一番上のカードのみを表向きにし、上から順に使用する。
  ・2人プレイ:10枚
  ・3人プレイ:20枚
  ・4人プレイ:30枚
  ・5人プレイ:40枚
  ・6人プレイ:50枚



[←Back]   [No.216]   [Next→]
Pass:
Miniりすと v4.01