効果
第二版(2022/06) +1カードを引く +1アクション あなたの手札からカード1枚を裏向きにして脇に置く(この下に入れる)。あなたの次のターンの開始時、それをあなたの手札に加える。
第一版(2009/12) +1カードを引く +1アクション あなたの手札のカード1枚を、裏向きにして脇に置く。あなたの次のターンの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。
説明
第二版(2022/06) 最初にカード1枚を引き、+1アクションを得る。その後、あなたの手札のカード1枚を選び、それを裏向きにして脇に置いて「停泊所」の下に入れる。あなたはそのカードをいつでも見ることができるが、他のプレイヤーは見ることができない。あなたは可能なかぎりカード1枚を脇に置かなければならない。あなたの次のターンの開始時、脇に置いたカードは、あなたの手札に戻す。
第一版(2009/12) 先にカード1枚を引き、次に手札のカード1枚を選んで、裏向きに脇に置く。脇に置いたカードは、忘れないように「停泊所」の上に置いておく。他のプレイヤーは、そのカードを見ることができない。脇にカードを置くことは強制である。「停泊所」とその上に置いたカードは、あなたの次のターンの開始時の、脇に置いたカードを手札に加える時まで脇に置いておく。「停泊所」のカード自身は、そのターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
<持続カードの説明(海辺)> 「ドミニオン:海辺」では、持続能力を持つカードが登場する。これらのカードはオレンジ色で表示され、カード下部に「持続」と表記されている。たいていは「アクション−持続」と表記されている。持続カードは、自分のターンの後に何らかの効果が発生する。持続カードは、効果を発生した最後のターンのクリーンアップフェイズまで自分の前に残し、そのターンのカードを引く前に捨て札に置く。したがって、そのカードに「現在と、あなたの次のターン」と表記されている場合、そのカードは、あなたの次のターンのクリーンアップフェイズに捨て札に置く。 持続カードを他のカードと組み合わせて使用する場合、特に指示がないかぎり、そのカードも一緒に自分の前に置いておく。例えば、「玉座の間」で「商船」を実行した場合、自分の次のクリーンアップフェイズまで両方のカードを自分の前に置いておく。「玉座の間」も一緒に置くことによって、次のターンに「商船」の効果が2回発生することを忘れないようにする。
Text
2nd Edition (2022/06) +1 Card +1 Action Set aside a card from your hand face down (under this). At the start of your next turn, put it into your hand.
2017 printing (2017/07) +1 Card +1 Action Set aside a card from your hand face down (under this). At the start of your next turn, put it into your hand.
1st Edition (2009/10) +1 Card +1 Action Set aside a card from your hand face down. At the start of your next turn, put it into your hand.
メモ 「停泊所」:アクション−持続/2コイン/海辺 (ていはくじょ/ヘイブン)
<試訳> +1カード +1アクション あなたは、手札からカード1枚を、裏向きにして脇(このカードの下)に置く。次の自分のターンの開始時に、そのカードを手札に加える。
<準備> (1)使用枚数:10枚。表向きの山札にしてサプライに配置する。
|
|