イーハトーヴォ物語![]() |
第一章 貝の火 第二章 カイロ団長 第三章 虔十公園林 第四章 土神と狐 第五章 グスコーブドリの伝記 第六章 オツベルと象 第七章 セロ弾きのゴーシュ 第八章 雪渡り 最終章 銀河鉄道の夜 |
登場人物 7冊の手帳 アイテム ソフト詳細 |
【第二章 カイロ団長】 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「きょうはいいてんきだね。 ![]() 「らすちじん協会のファゼーロが、 あなたをさがしていたよ。 ところで、 カイロ団長のみせが オープンしたね。 あまがえるが3びき、 みせにはいっていくのをみたんだ。 ![]() 「イーハトーヴォ、 ここはゆめのような街・・・ ![]() 「ボク、いつも1人で あそんでるんだ。でもたのしいよ。 ![]() 「ああ、きもちのいいてんきだ。 ![]() 「なにかこまったらことがあったら、 かまネコかレオーノキューストに きくといいわよ。 ![]() 「ぼくはみなしご。 そしてこのイヌは、 ぼくのともだちで ジロウっていうんだ。 ![]() 「わたしたち動物と、 話せるようになったんですね。 |
●イーハトーヴォ駅前![]() シグナル 「ぼくはシグナル。 シグナレスさんのことをおもうと、 よるもねむれない。 ![]() シグナレス 「シグナルさんは わたしのような者にも ときどきこえをかけてくだいます。 シグナルさんて、 なんてやさしいんでしょう。 |
![]() 「イーハトーヴォはちいさな のうぎょうこくのようなものなんだ。 ![]() 「南から また東から ぬるんだかぜがふいてきて くるほしく春をはらんだくろくもが いくつもの のばらのヤブをわたっていく・・・ ああ、春はすばらしいきせつだね。 ![]() 「ラーラララ、 さるのこしかけはー、 きのねっこ、きのねっこに はえてるのー・・・ ホホホ、 うたのれんしゅうよ。 ![]() 「ボクのかあさんは、 うたのれんしゅうをかかさないんだ。 ![]() 「イーハトーヴォの春って、 キモチいいとおもいません? ![]() 「きょう、イーハトーヴォ農学校は お休みです。 ![]() 「うちのむすこは、 アリのはなばたけに あそびにいきました。 ![]() 「先日オープンした カイロ団長のみせは、 私たち人間がいっても あいてにしてくれないそうですよ。 ![]() 「あまがえるたちが、 カイロ団長のみせにはいって ずいぶんたつけど、 だいじょうぶかしら。 ![]() 「カイロ団長が、 なにかよからぬことを たくらんでいるようだ。 ![]() 「私はのらイヌ。 まいにち、まいにち、 街の人たちをみてくらしています。 |
●ケンジントンホテル![]() ホテルしはいにん 「とうホテルのサービスは、 イーハトーヴォでいちでございます。 オッホン。 ![]() 「カイロ団長のみせが オープンしたそうですね。 あとでちょっと、 のぞいてみましょうよ。 ![]() 「イーハトーヴォ、 ここはふしぎな街ですね。 すべてがなぜかなつかしいのです。 |
●イーハトーヴォ市役所![]() レオーノキュースト 「私はいぜん、モリーオにある博物館に つとめていたんです。 まいにちが、とてもたのしかった。 私も、わかかった。 そのころ、ちょっとしたできごとが ありましてね・・・ まあ、そんなこともあって、 いまではイナカの街のしやくしょに つとめているしだいです。 ええ、けっこうまんぞくしてますよ。 いまのくらしに・・・・・ 私はたいていココにいますので、 わからないことがあったら、 いつでもいらしてください。 |
●猫の事務所![]() かまネコ 「カイロ団長には、 わるいひょうばんがたっていますニャ。 きたニャいしょうばいをして、 あくどくもうけている・・・ そんニャうわさを、 よくミミにしますニャ。 |
●カイロ団長の店![]() カイロ団長 「ゲロ、ゲロ、 人間にのませる酒は、うちにはないよ。 ![]() 「ウーイ、もう1ぱいくれ。 ![]() 「こっちも、もう1ぱいだ。 ![]() 「ヒー、よっぱらった。 |
●らすちじん協会![]() ファゼーロ 「ああ、ちょうどよかった。 あなたをさがしていたんです。 賢治先生から手紙がきました。 ざんねんですが、 先生はしばらくのあいだ かえってこれないそうです。 ![]() ファゼーロ 「賢治先生はいつも、 いろいろいそがしいんです。 ![]() 「賢治先生はいそがしい人だ。 2、3日かえってこないことも あるだ。 ![]() 「先生の手帳は、 みつかっただか? そうか・・・ ほらぐま先生は、 なにもしらなんだか。 それじゃあ、 こんどはアリの女王に 会いにいくといいだ。 街のウワサによると、 アリの女王が先生の手帳を ひとつもっているらしいだ。 アリの女王は、 貝の火の森のさきにある アリのはなばたけにすんでるだ。 「アリのはなばたけは、 貝の火の森のさきにあるだ。 ![]() 私は、アリの女王に 会いにいくことにした。 |
●アリの花畑![]() 「アリの女王に会えた? アリの家には、いくつも いりぐちがあるんだよ。 ![]() 「私は、はたらきアリ。 はたらくことはすばらしいことです。 ![]() 「ここはソウコです。 女王さま?このへやには いらっしゃいませんが・・・ ![]() 「私ははたらきアリ。 せっせせっせとはたらいて、 お酒をつくるのがトクイなんです。 「ここはホールです。 お酒ならソウコにたくさん ありますよ。 ![]() 「この先の女王の間に、 女王さまがいらっしゃいます。 ![]() 「われわれのつくったお酒は、 とてもオイシイのです。 ![]() 「お酒をつくって、お酒をうって、 そしてお金をもうけて、 われわれアリは、 ハンエイしていくのです! ![]() 「女王さま、ばんざい! ![]() 「私たちは女王さまの シンエイタイです。 ![]() 「女王さまは、カイロ団長に うまくりようされてることを おきづきになっていないのです。 ![]() 「女王さまは、まったく 人がいいというか・・・ いやちがった、アリだったね。 ![]() 「ここだけの話だが、 カイロ団長はしんようできないやつだ。 ![]() 「女王さまは、すばらしいかたです。 ![]() アリの女王 「アリの家にようこそ。 私がアリの女王です。 賢治さんの手帳? さて、そのようなものは わたしの手もとにはありませんが・・・ そういえばカイロ団長が、 はなばたけでふしぎな手帳を ひろったといっていました。 手帳のことは、 カイロ団長に きくとよいでしょう。 ![]() アリの女王 「カイロ団長ですか? 私たちのお酒をかってくれる おとくいさんです。 おみせがイーハトーヴォ市街に あるはずです。 ![]() アリの女王 「カイロ団長によろしく。 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「ファゼーロには会ったかい? ![]() 「あまがえるたちが、 カイロ団長のみせにはいって ずいぶんたつけど、 だいじょうぶかしら。 |
●カイロ団長の店![]() 「ムニャ、ヒック、ムニャ。 ![]() 「ウーイ、ヒック、 よっぱらったぞーイ。 ![]() 「キーイ、もうだめだーア。 ![]() カイロ団長 「あまがえるあいてだと、 いいしょうばいができるよ。 ガッハッハッ。 ![]() カイロ団長 「こいつらか? こいつらあまがえるに しこたま酒をのませて たいきんをふっかけるのよ。 どうせこいつらにゃ そんな金ははらえやしない。 それをカタに こいつらをドレイのように コキつかってやるのさ。 ガーハッハッハッ。 ![]() カイロ団長 「しょうばいのジャマだから、 もうかえっておくれ。 |
●イーハトーヴォ市役所![]() レオーノキュースト 「え? カイロ団長のコトをしりたい? はい、それでは しらべてみましょう。 ええと・・ カイロ団長には、 よわみがあります。 きのこがきらいな、 きのこアレルギーなんです。 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「ラーラララ、 さるのこしかけはー、 きのねっこ、きのねっこに はえてるのーー! ・・・さるのこしかけを、 カイロ団長にみせるとおもしろいわよ。 |
●猫の事務所![]() かまネコ 「キノコのはえているばしょですか? サルノコシカケというきのこを、 イーハトーヴォ農学校の こうていでよくみかけますニャ。 |
●イーハトーヴォ農学校![]() おおきなキノコがはえている。 とりますか? はい いいえ <さるのこしかけを手にいれた> |
●カイロ団長の店![]() <さるのこしかけを カイロ団長につきつけた> ![]() カイロ団長 「グエ、ゲロロロッ! や、やめてくれ! オレはキノコをみるだけで ジンマシンがでちまうんだ。 おまけになんておおきくて、 キモチのわるいキノコだ! たのむからやめてくれ! わ、わかったよ・・・ あまがえるは家にかえすよ。 ![]() カイロ団長 「手帳?なんの手帳だ? ああ、それならほれ、ここにある。 まったくこの手帳を ひろってからというもの、 ロクなことがない。 こんなワケのわからないモノは、 おまえにやるよ。 だから、そのヘンなキノコを はやくひっこめてくれ。 ![]() カイロ団長が私にくれたもの、 それは賢治さんの手帳だった。 <クジャクじるし手帳を手にいれた> ![]() このじけんのあと、 カイロ団長のみせは ひょんなことからひょうばんをおとし、 あっさりとつぶれてしまった。 よわい者から金を まきあげるような者には、 いつもなにかのむくいがあるものだ。 いま、カイロ団長は心をいれかえ、 がいこくでカクテルつくりの しゅぎょうをしているらしい。 |