イーハトーヴォ物語![]() |
第一章 貝の火 第二章 カイロ団長 第三章 虔十公園林 第四章 土神と狐 第五章 グスコーブドリの伝記 第六章 オツベルと象 第七章 セロ弾きのゴーシュ 第八章 雪渡り 最終章 銀河鉄道の夜 |
登場人物 7冊の手帳 アイテム ソフト詳細 |
【第四章 土神と狐】 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「きょうはすこしすずしいね。 ![]() 「きょうはなんとなく、はだざむいね。 ![]() 「イーハトーヴォ、 ここはしずかなやすらぎの街・・・ ![]() 「わるいことをすると、 土神にたべられちゃうんだよ。 ![]() 「うん、きょうはさわやかな日だ。 ![]() 「チャプリンのえいが、みたかい? うん、とてもおもしろかったよ。 金をかりてでも、みにいくべきだね。 ![]() 「土神の森の、 話をする樺の木ってしってる? わたしも、みてみたいな。 ![]() 「いっしょにあそぼうよ。 ![]() 「ワンワン、 いっしょにはしりましょう。 |
●イーハトーヴォ駅前![]() シグナル 「シグナレスさん・・・ ![]() シグナレス 「わたしなんかを、 シグナルさんが すきになってくれるわけがないわ。 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「土神はもともと 農民たちの神だったが、 いまではすっかり わすれられているようだ。 ![]() 「イーハトーヴォの夏は、 ほんとうにみじかいね。 ことしの夏はもうおわりなのかな? ![]() 「ことしは、イジョウキショウなのよ。 ![]() 「ボクのかあさんは、 けっこうカガクにくわしいんだ。 ![]() 「さいきん、どうしてこんなに すずしいのかしら? ![]() 「クーボー博士が学校で、 ジシンについてのコウギを おこなっているそうです。 ![]() 「クーボー博士は、 ゆうめいな学者さんなんですよ。 ![]() 「土神の森にすむキツネは、 とても博学なんだそうです。 なんでも、たくさんの本と ケンキュウしつをもっているとか。 ![]() 「うちのしゅじんは、 おまんじゅうがたべたくなると、 がまんができないのよ。 ![]() 「ああ、まんじゅうがたべたい。 こんなときは・・・・・ まんじゅうをつくろう! ![]() 「かつどうしゃしんかんが、 オープンしたよ。 ![]() 「このセカイにはそんざいしない だれもしらないばしょに、 銀河鉄道というフシギなのりものが ていしゃする駅があるそうです。 |
●ケンジントンホテル![]() ホテルしはいにん 「ケンジントンホテルには、 いままでたくさんのユウメイな方々が、 ごしゅくはくになられました。 ウー、エッヘン! ![]() 「この街にいても あまりもうからないので、 もうすぐここをひきはらいます。 おせわになりました。 ![]() 「土神の森の樺の木は、 人間と話ができるそうですね。 |
●イーハトーヴォ市役所![]() レオーノキュースト 「ほう、虔十のスギは、 ちいさくてかわいいんんですか。 それでは私もいちど、 みにいくとしましょう。 |
●イーハトーヴォ農学校![]() クーボー博士 「・・であるから、 じしんはおきるのである。 ![]() 「なるほど。 ![]() 「うーむ。 ![]() 「じしんはこわいよ。 ![]() 「じゅぎょうちゅうは、 しずかにしてください。 |
●らすちじん協会![]() ファゼーロ 「賢治先生からは、 まだなんのれんらくもありません。 ![]() 「また手帳がみつかっただか。 よかったよかった。 ![]() 「賢治先生・・・ |
●活動写真館![]() 「きょうはチャプリンえいがを、 じょうえいしてるよ。 ![]() 「これをみるために、 とおくからきたんだ。 ![]() 「やっぱり、きげきはサイコウだ! ![]() 「えいがはタイシュウのための エンターテイメントだ! ![]() 「メロドラマがみたいわ。 ![]() 「ワハハハハハハ。 ![]() 「ぐう・・・ぐう・・・ ![]() 「えいがって、 ほんとうにすばらしいですわね。 ![]() げきじょうしはいにん 「チャプリンえいがは きゃくのいりがいいね。 ![]() マネージャー 「ここはイーハトーヴォで、 ただひとつのえいが館でございますよ。 |
●猫の事務所![]() かまネコ 「あたらしいじょうほうですニャ。 7つの手帳のうち1つを、 土神の森にすんでいるキツネが もっているようですニャ。 土神の森は、 虔十の村の北にありますニャ。 ![]() 私は土神の森へむかうことにした。 |
●土神の森![]() 樺の木 「こんにちは、私は樺の木です。 ![]() 樺の木 「キツネさんがくるのを、 まっているんです。 ![]() キツネ 「こんにちは。 ところであなた、 ここは私のすまいですが、 私になにかごようですか? ![]() キツネ 「ほう、イーハトーヴォ市街から おみえになったんですか。 ここはごらんのとおり 森とヌマしかないイナカですよ。 ![]() キツネ 「賢治さん?詩人の賢治さんですか? しってますとも。 かれと私は、もう長いつきあいでね。 いまどこにいるかって? さあ・・・どこでしょう? ![]() キツネ 「おっと、そろそろじかんだ。 それではしつれい。 ![]() キツネ 「・・・・・ ![]() このあたりには、 かもがやしかはえていない。 こんなところでキツネは、 いったいなにをしているのだろう? ![]() 土神 「だれだ!おまえは。 なんのことわりもなく、 わしのほこらにはいってくるとは! ![]() 土神になぐられ、私はきをうしなった。 きがつくとよるだった。 私は森のまんなかに ほうりだされていた。 ![]() キツネ 「・・・・・ ![]() 樺の木 「こんばんは。いっしょに、 キツネさんのお話をききませんか? ![]() キツネ 「じつにしずかなよるですねえ。 いま、樺の木さんと星について、 かたりあっていたところですよ。 あなたもどうです、ごいっしょに。 ![]() キツネは博学だった。 星のこと、 ぼうえんきょうのこと、 げいじゅつのこと、 キツネはさまざまなことがらを おもしろおかしく話すことができた。 ![]() キツネ 「私がドイツにちゅうもんした ぼうえんきょうがとどいたら、 みんなで星をみましょう。 ![]() 樺の木 「キツネさんは、 ほかにもいろいろなものを もってらっしゃるんですよ。 ガイコクの本とか、 めずらしいキカイなんかも あるんですって。 キツネさん、 こんど、なにかおもしろいもの、 もってきてくださいね。 ![]() キツネ 「ええ、よろこんで。 こんど、じまんのコレクションを お目にかけましょう。 ・・・・・・・ ああ、こんなじかんだ。 そろそろ、へやにもどらなきゃ。 そういうわけで、 お先にしつれいします。 ![]() 樺の木 「キツネさんって、 なんでもしっているんですよ。 星のきれいなよるは、 いつもいろんな話を してくれるんです。 ![]() 樺の木 「キツネさん、 どんな本をかしてくれるのかしら。 とてもたのしみだわ。 ![]() キツネ 「いま、いそがしいんです・・・ あしたにしていただけますか。 ![]() 土神 「・・・木やクサというものは、 黒い土からでるのに、 なぜこうもあおいもんだろう。 キノコは タネもなしに土からはえてくる。 そんなふうに、 どうもすべてがわからんことばかりだ。 じつにふしぎだ・・・ そうはおもわんか、なあ樺の木さん。 ・・・むっ、きさまはことわりもなく オレのほこらにはいってきた、 ふとどき者ではないか。 ![]() 樺の木 「土神さん、 この人はわるい人ではありません。 ![]() 土神 「しかし、こいつは・・ ![]() 樺の木 「キツネさんに、 きいてみてください。 この方がわるい人かどうか・・・ ![]() 土神 「キツネだと? あのうそつきか! ![]() 樺の木 「土神さん・・ ![]() 土神 「なんと、キツネのごときを! ただひとこともほんとうのコトはなく、 ひきょうでおくびょうなヤツでは ないか。 ええい、動物のぶんざいで! ![]() 樺の木 「ああ・・・ 土神さんをおこらせてしまった。 ![]() 樺の木 「土神さんは、 おこるとこわいのです。 ![]() 土神 「おまえ、どうやらほんとうに わるい人間じゃなさそうだな。 ・・・・・・・・・・・・・ もう、おまえをなぐったりはせんよ。 ほんとうだ。オレはウソはつかぬ。 ![]() 土神 「・・樺の木は、 オレよりキツネのほうが りっぱだとおもっているようだ。 たしかにオレは、 なにもしらぬし、 なにももってはいない。 それはわかっているが、 そのことをかんがえると、 なんともやりきれぬキモチになるのだ。 オレはいやしい神だが、やはり神だ。 土神であるこのオレが、 樺の木にたいしてこのようなキモチに なるとは・・・ このきもちはなんなのだろう? ![]() よるもふけたので、 私はイーハトーヴォ市街地に もどることにした。 |
●ケンジントンホテル![]() そしてつぎの日・・・ −土神のすきな物はなんだろう?− 私はげんきをなくした 土神をはげますために、 街でじょうほうを集めることにした。 |
●イーハトーヴォ市役所![]() レオーノキュースト 「ホテルのうらの家にすむふうふが、 つくりすぎたおまんじゅうを、 おすそわけしているそうです。 |
●猫の事務所![]() かまネコ 「土神のすきニャそなえものは、 まんじゅうですニャ。 |
●らすちじん協会![]() ファゼーロ 「おそなえものをもっていけば、 土神もげんきになるでしょう。 ![]() 「土神さんのこうぶつは まんじゅうだよ。 ![]() 「土神さんは わるい神さまじゃあないだが、 おこらすとこわいだ。 |
●イーハトーヴォ市街地![]() 「おまんじゅうを、 つくりすぎちゃって・・・ とてもたべきれないわ。 ![]() 「わが家とくせい、 手づくりのまんじゅうだ。 もっていくかい?」 ![]() もらいますか? →はい <まんじゅうを手にいれた> ![]() 「ウップ、まんじゅうをたべすぎて、 おなかがいっぱいだ。 →いいえ ![]() 「そうかい? こんなにおいしいのに・・・ ![]() 「ああ、 まんじゅうづくりはカタがこるわ。 |
●土神の森![]() 樺の木 「こんにちは。 きょうもよいてんきですね。 ![]() 土神 「おまえか・・・ ![]() 土神 「なに? それをオレにくれるというのか? ![]() <私はまんじゅうを手わたした> ![]() 土神 「おお、ひさしぶりの まんじゅうだ。 オレはこれがだいすきでな。 このおそなえをもらうと、 きぶんがよくなるのだ。 どら、ちょっと樺の木にでも 会いにいくか。 ![]() 土神はすこしげんきになったようだ。 ![]() 土神 「・・・・・・ ![]() 私は樺の木とキツネの話を きくことにした。 ![]() キツネ 「・・・ほんとうの美とは、 すっかりできてしまった モノじゃないんです。 シンメトリーのほうそくに かなうといったって、 少しばかりシンメトリーを もっているというぐらいが ちょうどよいのです。 ![]() 樺の木 「ええ、ほんとうにそうおもいますわ。 ![]() キツネ 「どの美学の本にも、 これくらいのことはかいてあります。 ![]() 樺の木 「美学の本はたくさんおもちですの? ![]() キツネ 「・・・ええ、もってますよ。 イギリスとドイツのなら、 たいていはあります。 イタリアのはもうすぐとりよせます。 ![]() 樺の木 「ドイツのぼうえんきょうは、 まだこないんですの? ![]() キツネ 「ええ、まだこないんです。 ドイツのぼうえんきょうは ひょうばんがよくて、 なかなか手にはいらないんです。 なに、きたらスグにもってきて お目にかけますよ。 土星なんて、 それは美しいんですからね。 ![]() キツネ 「ああ、こんなじかんだ。 ・・・それでは、 ちょっとしらべものがあるので、 私はしつれいします。 あとで、美学の本をもってきましょう。 それと、たびのかた・・・ のちほどアナタに、 わたしたい物があります。 では・・・ ![]() 樺の木 「キツネさんは、 いつもいろんなことを けんきゅうしてらっしゃるんです。 ![]() 土神 「オレよりキツネのほうがえらいのか? オレはキツネよりおとるのか? 美学だと? オレにはそんなことわからぬ! いったい、 オレはどうすればよいのだ? ![]() 土神 「うおおーーーっ・・・ こうなったら・・・ キツネを、ころすしかない! ![]() 土神はそうほえると、 そとへとびだしていった。 ![]() どうしても土神やキツネのことが きがかりな私は、 森へもどることにした。 ![]() 樺の木 「いまここで、 キツネさんとはなしていたら、 土神さんがやってきたんです。 そしておおごえでさけびながら、 キツネさんをおいかけはじめたんです。 いったいなにがあったんでしょう? ![]() 樺の木 「キツネさんは、 わたしに美学の本を もってきてくれたんです。 どうかキツネさんを、 たすけてあげてください。 ![]() おそかった。 キツネはすでにこときれていた。 ![]() キツネは、手にかもがやのほを にぎりしめたまましんでいる。 ![]() へやのなかは、がらんとしていた。 本さえもなかった。 キツネは、 私たちにウソをついていたのだ。 ![]() 土神 「うおーん・・・ な、なんてことだ! オレは、オレは、 いったい、なんのために・・・ ![]() テーブルのうえにかもがやがある。 かもがやのしたには、 なにかかくされているようだ。 ![]() かもがやのしたには、 手帳がかくされていた。 それは、賢治さんの手帳だった。 <ノートじるし手帳を手にいれた> ![]() 私はもういちど、 テーブルのうえをしらべてみた。 しかしかもがやのほかには、 なにもなかった。 ![]() 樺の木 「さっきキツネさんにかりた本が、 かもがやのほに なってしまったんです・・・ キツネさんはだいじょうぶですか? ![]() キツネはウソをついて じぶんをよくみせようとしていた。 そのウソゆえに、 土神にころされてしまうとは、 おもいもよらずに・・・ ウソをつくのは、 なにもキツネだけではない。 そしてウソをつく者はいつも、 じぶんのウソにくるしむものだ。 ぼうぜんとたちつくしている 樺の木をのこして、 私は土神の森をあとにした。 |